サイズ感が分からない。整地からやることにする。―あつ森 島クリやりなおし奮闘記(3)

島クリ奮闘記

今まで飛行場から案内所周辺を作ってきました。この辺りは程よい狭さで、比較的やりやすい場所だったのでなんとかなったのですが、問題はこれからです。中途半端とはいえ更地にしているので、距離感というか、サイズ感が分からなくなってしまいました。

更地にしてから島クリをするのは、向き不向きがあると思った

事前にきっちりと島全体の設計図を作ってその通りに作れるのならいいのですが、私にはちょっと難しいようです。どんな島にするか、漠然としかイメージが沸いていないからかもしれませんが、設計図を描こうにも、家一つにどれくらいのスペースをとったらいいか、崖や川はどのくらいの大きさをとればいいかが分かりません。目印がないので、自分が今島のどのあたりにいるのかが分かりにくいです。まあ、画面右下の地図を見ればいいんですけど。

更地にしたほうがやりやすい! という人もいますので、そこは向き不向きがあるんだな、と思いました。

はじめのうちはエリアごとに作りこんでいこうと思っていましたが、先に崖や川などの地形をある程度作ってしまったほうが、私には作りやすそうなので、そのやり方でいこうと思います。エリアごとに思いつくまま作りたい! という人には向かないかもしれません。

島の西側に河口があり、そこはまっすぐの川にする予定です。島を縦に分断する感じですかね。とりあえず、その川より南側をやっていきます。

地面にしるしをつけると分かりやすいです。

住民の家で、移設できそうな所は先に移設してしまいます。ここで、島クリエイターの地面でしるしをつけると分かりやすいということに気づきました。地図にも表示されるので、イメージが沸きやすいです。

便利便利。このあたりもバミっとこ。

移設しなくて済みそうな家は、そのまま利用します。

川も掘り掘り。博物館は浮島の中に作る予定なので、川を丸く掘っていきます。地図を見ながら、大きさを調整します。実際掘ってみると、はじめに自分でイメージしていた広さと違っていたりするので、適宜調整していきます。

住民の引っ越しは特に引き留めていないので、今2件も土地が空いています。誰がくるんだろう。

地道に、川を掘り、崖を作り、道を敷き、ベルを集めて移設することを繰り返します。

ゆうたろうがじゃまで崖が削れない。

ベル不足により、移転ができず、先に階段を撤去されてしまった島主の家。不便。

途中、フナムシを要求されたり、バタフライサングラスを押し付けられたりしながらも、作業を続けます。

それ雑草だけど。
シャンティはよく虫メガネで花を観察しています。本を読む時は丸いメガネをかけていて、可愛いです。

雑草……。ボブもシャンティと同じく、虫メガネで花を観察し、本を読む時はメガネをかけます。似ているんですかね。

空いた土地に越してきたのは、ゆきみというハムスターでした。さいはての島はハムスター住民は3人目です。どぐろう(引っ越した)、シャンティ、ゆきみです。

予定では案内所裏の崖の上にタヌキ商店と仕立て屋を建てるつもりでしたが、いろいろ不都合があり、飛行場の近くに変更しました。こちらはまた別途書きたいと思います。

今では最古参となったちえりさんとパチリ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました